
奈良から北海道へ
開拓移住の歴史
明治22年8月。奈良県吉野郡十津川郷で大水害が発生し、奈良県吉野郡一帯をとてつもない豪雨が襲いました。
その中に「鳥も通わぬ十津川の里」と太平記にかかれた山村・十津川村があったのです。
当時6カ村からなる十津川郷は壊滅的な被害を受けるほどの大水害となり、死者168人、全壊・流出家屋426戸、耕地の埋没流失226ha、生活の基盤を失った者は約3000人にのぼりました。
そこで生活再建のため、移住が話し合われました。
ハワイなどの海外や国内の未開懇地が候補にあがった末、新たな生活地を求めて600戸、2489人が北海道への移住を決断。「必ずや第2の郷土を建設する」と固い意図を胸に秘め旅立つことになったのです。
小樽から市来知(現・三笠市)までは汽車で、その後徒歩で空知太(現滝川市)へ。そして遅い北海道の雪解けを待って石狩川を渡り、植民区画の第1号としトック原野に入植したのは明治23年6月のことでした。
水害被害から10カ月、政府の保護を受けた十津川移民は、現在につながる最初の一歩をこうして入れることとなったのです。
「ここに新しい十津川をつくる」。
その思いを込め、故郷の文化を持ち続けようとする強い願いから、この地を「新十津川」と名づけました。
それからおよそ130年。数々の苦難を乗り越え、住み良い豊かなまちへと発展を遂げた新十津川。
現在も十津川を「母村」とよび、交流が続けられています。
お知らせ
-
4月より、期間限定の新メニューを開始しました🐋 その名も…「新十津川ザンギプレート」 新十津川町の酒蔵「金滴酒造」の酒粕を使用した「酒粕塩味」 新十津川町産の米粉を使用した「米粉醬油味」 2つの味からお選びいただけます🔥 ザンギはたっぷり300g、ライスとお味噌汁に、千切りキャベツと お漬物も付いた、満腹になることまちがいなしのセットです🐋 酒粕の風味が癖になる「酒粕塩味」 サクサクの衣と濃い目の味付けの「米粉醬油味」 どちらを選びますか…?迷っちゃいますねぇ… ぜひお召し上がりください🐋 1階売店では、新十津川ザンギのそれぞれの味をご自宅でもお楽しみいただける 「新十津川ザンギ食べ比べセット」冷凍で販売中! それぞれの味がついた冷凍肉300g×2袋入っています🐋 衣用の粉もそれぞれの味専用の衣用の粉も入っているので、 お肉を完全解凍後に粉をまぶして180℃の油で5分揚げれば完成🍳🔥 ぜひぜひ、お買い求めください👧
-
毎年ご好評いただいている新十津川町・浦臼町のアスパラギフト🐋 今年も受け付けを開始しました!送料込みの価格で承ります🐋 当店舗での直接のお申し込みの場合、5月18日(日)までにお申し込みで、 上記パンフレット内の価格より「🔥10%引き🔥」での価格にて発送を承ります!! 朝収穫したアスパラを、その日のうちに発送いたします。鮮度とおいしさが大好評! ご来店を心よりお待ちしております🐋 ※詳しくは、上記パンフレットの記載事項をご確認くださいませ。
-
毎年たくさんの方々にご来店いただいている「レストランくじら ラーメンフェア」 今年も開催いたします!!!🔥 2月9日(日曜)11:00~14:30(ラストオーダー14:00) 通常は しお・しょうゆ味 700円、みそ味 750円ですが… 大感謝価格!!! 450円🔥 大盛りは100円増にて承ります🍜 ぜひぜひご来店ください🐋 ラーメンフェア当日に限り、ラーメン3種(しお・しょうゆ・みそ)とライスのみの 提供とさせていただき、その他通常メニューはご注文を休止させていただきます。 また、しんとつかわポイントカードと商品券のご利用も休止させていただきます。
海がないのにどうして『くじら』?

新十津川町の特産品や展示販売している物産館。この物産館には、「食路楽館(くじらかん)」の名称とともに大きなくじらがシンボルとして掲げられています。
しかし、新十津川町には海がありません。ではどうしてくじらの町のシンボルとして掲げられているのでしょうか?
ウィンタースポーツを楽しむ